2009年9月9日 曇り 九頭竜川(中島~飯島) | |
---|---|
思い起こせば今年は2009年7月22日 皆既日食という歴史的瞬間に竿を出していた。 そして今回 2009年9月9日 999で確率変動突入という記念すべき日。 こんだけ9が揃ったら行かねばならない川があった こてつ君(元チャピチャピの王子様) 九頭竜川に拉致の巻( ▽|||) てっきり熊野に行くものと思ってましたが 九頭竜川に火曜日から行ってる まっちゃ亭のtaka君&ナッシー君コンビが 囮20匹確保してあります(*`Д´)ノ" って連絡来たもんだから、急遽「九頭竜遠征」となった次第で・・・・ 九頭竜川と言えば激流の聖地。 一度は行って見たいものの片道300キロ。 連休の無い私には体力的に二の足を踏む距離。 しかし、近年の我が好条件戦隊の充実したサポート体制(笑 キッチリ運転手にはブラック隊員採用ヽ(`д´;)/ そして現地でのサポート役にはピンク(*v.v)。 完璧な態勢も整い前夜は興奮して眠れないからチョッとパチンコ(笑 ![]() キッチリ999でサム出現ヽ(゜▽、゜)ノ $箱積み上げ、その勢いでハッスルコース(*v.v)。 今夜の宿(集合場所)に帰ってきたら ブラックも何故か車中泊してました(爆 ピンクからのモーニングコールが来たのがAM3:06 どうやら早く着いたが針や仕掛けをこしらえていたらしい(笑 荷物を積み込みAM3:30 いざ、九頭竜川へ出発だいo(><o)(o><)o 何故か運転手は私だった・・・・ 流石に往復600キロを一人では可愛そうですので 行ける所まで運転を買って出た優しさを持ち合わすイカシタ俺(^o^)y-~~~ 九頭竜川は福井県。 福井県といえばソースカツ丼。 朝食はやっぱりソースカツ丼しかないのだ。 ソースカツ丼をSAで食べるまで運転しました。 そこからウトウトしてたらあっという間に現地着(笑 イメージ的に、荒々しい岩山から流れ出す激流かと思ってたのですが 金八先生の登下校シーンに出てくる様な河川敷。 芝生なんか生えちゃって、道も遊歩道みたいに舗装されてて そのすぐ下が川。 荷物の多い鮎の友釣りにはもってこいの好条件。 そんなのどかな風景の中で 朝から火炊いて鍋で変なモノ煮て生活しているみたいな人が居た。 taka&ナッシーと地元のおっちゃん(九頭竜激流隊隊長らしい?)だ(爆 挨拶なんかしてると、見た事ある人が車でやってきた。 フィッシング遊・アサヒの@めろん♪隊員とコ~ギ~氏だ。 @めろん♪隊員とは1年ぶりの再会。 コ~ギ~氏とは初対面(*v.v)。 これで総勢7名での釣りとなりました。 ![]() 場所は中ノ島? そこにマーシー隊長から祝電(・∀・;)・・・・・ 「目の前の分流切って中洲の下まで行って川切ってなぁ~~(`⌒´メ)」 確かに目の前には分流らしき流れがあるにはある。 しかし、ソレは本流と比較しての分流であって いつも釣りしてる宮川や大内山川と同じ川幅があるのだ。 そう、今回の九頭竜川。 とにかく川幅が広い広い。 中洲が点在してて、それで大内山川3本位に分けられてたり またその3本が1本にまとまったり、また分かれたりしながら 変化に富んだ川相を形成している気がした。 そんな事してる間に、私の車から引き舟が運び出され 知らぬ間に囮も分けてもらっていた。 至れり尽くせりとは正にこの事だ(>y<) さぁ、後は釣るだけ。 本日の目標 九頭竜川で九頭竜返しをキメル(V^-°) はい、今年はコレだけに焦点を絞り込み 地元河川でも返し抜きの練習に専念してきたのは言うまでもございませんね(爆 分流とはいえ立派な川。 なるべく緩い流れで浅い所を選び、川切り開始。 もちろん先にブラックを行かせ様子を見る用心深いこてつ(笑 そして何とか辿り着いたのがココ ![]() とてつもなく広いです。 仕掛けは03複合に9号3チラ、オモリは2号2個で釣り開始。 囮が底に沈んだ途端 いきなりの当り(☆_☆) グッと我慢して鮎が浮いてくるまで耐えます。 そんなに大きくなかったのか、少し引きづられただけで浮いてきた(笑 ここで迷いの生じたこてつ。 「朝っぱらから九頭竜返しか?(゜Д゜≡゜Д゜)? 成功率は50パーセントやぞ・・・・・ ナンボ今日は囮捕獲班が大勢待機してるとはいえ 毎回毎回そんな事してたら愛想付かされるでヽ(;´Д`)ノ、 初物やし、ここは確実にいっといたほうがええんちゃうか?」 浮かせた鮎を水面ズルズル引き摺って(笑 九頭竜川初鮎ゲ~~~~~ットε=(>ε<) プッー! ![]() 背中がボディービルダーみたいに盛り上がった鮎。 結構大きかったんですね^^; コレを囮に再度底を探ります。 っといきなり目の前を横切る生命体\(〇_o)/ さ・・・・サムか?(゜Д゜≡゜Д゜)? ![]() いや、サムにしては黒い(爆 ソレは 背中に竿を刺して、クロールで川を切るナッシー君だった!ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!・・・・ あまりに信じられない光景にカメラを出す余裕も無く立ちすくむこてつ。 そして対岸に泳ぎ着くと、」何事も無かったの如くサクサク釣りに掛るナッシー君。 ![]() 既に「泳ぐ」事が想定されてる釣りスタイルなのか 帽子なんぞはかぶっておりませんでした。 もちろん偏光サングラスなんぞ邪魔な代物なんでしょう。泳ぐにはだ! ![]() ![]() ![]() 九頭竜返しも見事に決まっってるぅぅぅ~~~(*`Д´)ノ" (今回もエエ写真撮りましたやろ?) はるか下流に行ってたピンクも知らぬ間に対岸に登場 ![]() お風呂でもそんなに浸からないぞ!俺はヽ(;´Д`)ノ、 ![]() 砂金を掘る@めろん♪隊員(*`Д´)ノ" カメラ出すの遅れて取り込みは撮れませんでした(笑 ![]() ![]() カッコいいぞ!!@めろん♪隊員!! ちょっと休憩多すぎた気もしますが(爆 あ?私ですか? ![]() 午前中は九頭竜返しも成功する事も無く 囮をお代わりする事も無く何とか凌いでました(汗 マーシー隊長から先週 「おかしいトコは服や(メ-_-)」 ってアドバイスして頂いたんで スーツも着ずにやってたら寒いの何のってヽ(;´Д`)ノ、 やっぱり一番乗りで休憩(・∀・;)・・・・・ ![]() 午後からはココ「飯島」 写ってるのは1本目の大内山川(笑 ここは3本の大内山川が流れてて どうやらコッチから3本目が本命らしいのです。 って事は、 2本の大内山川を切ってから釣るんですね_| ̄|○ ![]() 囮をシャッフルして午後の部開始! 先ずはtaka君は川を切る見本を見せてくれてソレに続きます。 顔まで沈む深さがあってスリリング。 万一を考慮して、私の竿はナッシー君が持ってくれました^^; あっ!危ない\(◎o◎)/! ![]() この日、私に匹敵する危うさを見せてくれた@めろん♪隊員(爆 カッパなんか着てるから・・・危ないなぁ~~ でも見てて面白かったよ(*´∀`)ノ ![]() ナッシー君の説明を聞いて開始した3本目。 仕掛けを伸ばしてふと気が付いたら誰も近くに居ませんでした。 後で分かったのですが、本命はココでは無く コレを下って2本目と3本目が合流する流れだったそうでした。 そんな事とは夢にも思わなかった私は ココで釣ってました。 正に増水の大内山川みたいな状態で 練習の甲斐あってかプチ入れ掛かりもありリズムに乗り 見事 九頭竜川で九頭竜返し成功ヽ(゜▽、゜)ノ 何かココ、鮎小さかったのが幸いしました^^; 午後からは強風が吹き荒れ底を取りにくく 埋め込んで仕掛けが無くなったし フラけて2回こけた所で一番乗りで納めました。 時刻はPM3:00 とっても正確にPM3:00に竿を納めるのも得意技です。私。 でも大満足で初の九頭竜川を後にする事が出来ました(^o^)/~~~ もう少し色んな意味で頑張れた気もしますが 万一を考え出力80%で抑えときました。 やっぱり川は危ないですからね。 同行者にこれ以上迷惑を掛けると 誰も遊んでくれなくなってしまいます(・∀・;)・・・・・ 今回も関係者各位には お世話になりっぱなしでした。 ありがとうございましたm(_ _)m ![]() 大と小でこんなに差があります。 何だかんだ言っても、水の多い川は面白いなぁ~~(≧∇≦) 早速、激流隊御用達 噂の ![]() ASTEA激流長良チラシ 8.5号、9号、10号 ぷちオトナ買いだぁ~~~v(= ̄▽ ̄=)v ほんの10箱づつ(爆 コレ、生産中止になったらしいですので メーカーに在庫あるうちに買い溜めしといたほうが良いですよ! 激流派のみんな!急げぇ~~(*`Д´)ノ" 次週予告 最強のコラボで出陣Σ( ̄□ ̄;) ![]() ![]() |
|