未明にかけ太平洋側で激しく降る恐れがあります
これって何パーセント位当たるの(・・?
お天気予報に振り回されてるこてつですw
先週の北山川があまりに面白かったんで
今週も行く気マンマンで居たら上に書いた予報・・・
過去に大雨でとんぼ返りの経験もありますし
地元の宮川&大内山川も面白い展開になってるし
どう動いたら一番おいしい休日になるのかなぁ~(´∀`*)ウフフj
っと呑気に構えてたら
はっちゃんから北山特攻のお誘いが(`・ω・´)シャキーン
万一の大雨に備えとんぼ返りも視野に入れ
大河川と地元河川両方行ける装備で出発だい(≧∇≦)/

やってきたのは先週と同じ島津
安定感のある下半身で囮の養生にいそしむはっちゃん

対して朝からカツカレーをビールでガッツリ胃に流し込む私
とにかく今日は冷えそうですので
体内から温めておかないとね♪

鹿の親子を眺めながら
まったりモーニングタイム
っとココで
「しまった!竿ケース間違えてしもた(>ω<)」
地元河川にとんぼ返りの可能性もあるって事で
両方の準備をしてきたのが仇になり
柔らかい竿の装備を持ってきてしまったはっちゃん(ノ∀`)アチャー
柔らかい竿で釣りが出来ない事はないのですが
ポイントも限られてしまいますし
何と言ってもガバガバを引き倒す事はほぼ不可能

そんな不利なはっちゃんに
先にポイントに入ってもらって
私はいつもの様に目の前の瀬肩から
さぁ~今日はどうかなぁ~~♡
一番ワクワクする瞬間ですね
ギュン☆彡
おお!いきなりやん(;゚∀゚)=3ムッハー
ごめんね~はっちゃん
今日はこんな事出来ないのにね・・・
瀬で綱引き合戦ワッショイワッショイ始めちゃうよ~ლ(´ڡ`ლ)
対岸からはっちゃんの熱い視線を感じます
よ~見とけよ!
今日は特別やじょ!
コレが関西激流隊初代特攻隊長の釣りじゃヮ(゚д゚)ォ!
一歩も下がるな!
どや?この竿のしなり!
オモリ2号✕2個でガンガン瀬
この竿はココからが凄いんやで!
ぐぅぃ~~んって鮎浮いてくるから<゜)))彡
ん(・・?
浮いてこないぞ(゚A゚;)ゴクリ
こりゃぁデカイわ(;゚∀゚)=3ハァハァ
尺
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
☆パーン☆
な?はじけ飛んだやろ(笑
こんな無茶したら竿も折れるわな`,、('∀`) '`,、
はっちゃん何か叫んでるな・・
まだ俺の戦いは終わってへんのやで(ΦωΦ)フフフ…
素早く折れた箇所を視認
元竿か?その上か?よし!
ここで折れた竿が水面に落水
素早く拾い上げ被害を最小限に抑えるワイ
折れた先に聞いてみると
掛かり鮎が残ってるやん(-ω☆)キラリ
左手に折れた元竿
右手にそこから先を持って再度鮎との格闘に
竿が短くなったせいか絞りやすくなって
鮎がコッチに寄ってきてるやないかい!
頂きや!
ぶっこぬいたる( ゚д゚ )クワッ!!
手に持った折れた箇所がチクチクします(笑
オモリが見えた所で返しに掛かります
浮かん!
( ゚д゚)ハッ!
そうや!竿折れたから
手尻1.5メートルはあるやん(爆
どうしたらええんや(*´Д`)ハァハ
おや?
なんか勝手に遡ってきたやん(笑
よっしゃ!ついてる!
タモタモっと♡
( ゚д゚)ハッ!
あかんやん!
右手に掛かってる竿
左手に折れた元竿
タモ持つ手が足りやんやんか(゚Д゚)ハァ?
そうや!
折れた元なんか要らんから岸にほったらええんや!
一応折れた箇所チラ見|д゚)チラッ
なんね!元は生きてるやんか!
ジョイントちょい上で折れてるから
元竿投げたらアカンやん(*´Д`)ハァハァ
右手は上げてますから
オモリは水面上にあり掛かり鮎もギラギラ見えてます
言うまでもなくデカイ!
そうや!口や!
口でオモリ咥えて何とか鮎つかんだろヽ(゚∀。)ノウェ
ぴよ~~ん<゜)))彡
まぁこんだけジタバタしてたら
身切れて当たり前やわな(-。-)y-゜゜゜
見たか?はっちゃん。
コレが関西激流隊初代特攻隊長の釣りや
真似出来やんやろ(笑
今日は特別バージョンでお送りしました(*ノω・*)テヘ
開始早々でなんですが
この日の見所は以上です(爆
骨折なんて一々気にしてたら
鮎釣りなんて出来ませんがな!
竿をもうひとつ硬いのに持ち替え釣り開始<゜)))彡

トラブルで始まった日はトラブルも多い流れで
それでも坊主ハゼダブルヒットの偉業を成し遂げつつも
囮も回っていく程度には釣れてくれ
なんとか持ち直しました(;´▽`A``
雨が降る事もなく良い天気でしたが
水は冷たくとにかく寒い

ランチタイムには
隊長自らクッキング

体の芯まで温まる肉うどん
一応本職仕様です(笑

お行儀よく食すはっちゃん

好条件戦隊はお行儀が良いのが特徴♪
もちろん午後からも頑張りましたよ~
先週より型はバラバラでしたが

はっちゃんの最大

私の最大
今回からメガ鮎以上は

こうやって撮影する事にしました(^^♪
思ったよりおちょぼ口ですので
〆てからのほうが鮎に優しいかな(;^ω^)

両手持ちもありかも♡

この撮り方は飽きてしまいましたんで(^-^;
27~28センチ級=メガ鮎
28センチ~30センチ級=ギガ鮎
30センチ以上=テラ鮎
と規定しました(`・ω・´)ゞ

寸足らずとは正にこの事ですね(///∇//)
地元河川、宮川・大内山川でも
27センチクラスが上がってます
今年は尺を本気で狙ってみる価値あり!

反省会もしっかりしときました
( ゚д゚)ノシ サラバジャー

|